2022-02-09

第13話 添乗員時代⑥

第13話 添乗員時代⑥

あぁ…愛しのふぐ刺し


添乗員デビューして半年ほど経った頃、待望の飛行機を利用するツアー、業界用語で「AIR添乗」にアサインされました。安芸の宮島、萩・津和野をめぐるツアーで、羽田発着で広島空港を利用するツアーでした。研修で羽田空港を訪れたり、座学でAIR添乗の注意点やポイントを学習はしていたものの、いざ実戦となるとやはり不安に駆られるものです。


国内のAIR添乗の場合には、機内で「お客様がどの座席に座るのか」を決めるのは添乗員の仕事になります。実は打ち合わせのタイミングでは、どの席がもらえるのかが分かりません。ツアー前日の夕方に利用する航空会社に電話をかけて、どの座席が割り当てられているかを確認する必要があります。確認は口頭で行いますので、聞き間違いをしない為にフォネティックコードと呼ばれる特別なアルファベットの確認方法を用います。例えば、10列目のB席だった場合に「10のB(びー)」と発音すると「10のD」「10のE」と聞き間違える恐れがあります。その為「10のベーカー(B)」「10のドッグ(D)」「10のイージー(E)」のように発音し、確認をします。フォネティックコードは職業訓練校時代にしっかり勉強したはずでしたが、いざ使おうと思うとすらすら出てこない物です。もっとも、一般的な旅客機で確認に必要なアルファベットは多くてもK(キング)までなので、全部覚えようとせずにKまでをしっかり押さえておけば大丈夫です。


その時のツアーは連添(れんてん:*ツアーが間を空けずに連続でアサインされていること)の2本目だった為、前日のツアーの途中、お客様がお土産屋さんでショッピングしているタイミングで航空会社に電話をしました。本当は1本1本精算まで終えてから次のツアーに臨みたいところですが、繁忙期になるとそうも言っていられません。結果として、次のツアーで使用する書類を持ち歩く必要があり、ただでさえ荷物が多い私のかばんはパンパンでした。


往路の広島便は羽田発8時30分くらいの便でした。始発電車で行っても既定のスタンバイ時刻には間に合うのですが、いかんせん初めてのAIR添乗で、準備や確認に時間もかかるだろうということで、空港近くのホテルに自主前泊をすることにしました。当然宿泊代は自腹になってしまいますが、安心をお金で買うとはまさにこのこと。空港ターミナルがオープンするのと同時に準備を始められることは何物にも代えがたいものでした。


受付のタイミングでは大きなトラブルもなく、お客様全員が機内に搭乗していることも確認がとれ、無事出発となりました。機内ではトラブルが発生しない限り、添乗員も休憩の時間になります。ただ、この時は前日に別の日帰りツアーの仕事をしていた為、やらなければいけない作業が残っており、飛行中もずっと手を動かしていました。広島空港到着後、バスガイドさんと合流しました。ここから帰りの空港までの間は通常のバスツアーと同じ動きになりますし、今回はバスガイドさん付きでしたので一気に気が楽になりました。とはいえ行ったことがない場所も多かった為、優しいベテランのバスガイドさんと運転手さんに助けてもらいながらツアーを切り盛りしていきました。


2日目まではほぼ予定通りの行程でツアーが進みました。3日目の萩・津和野観光を残し、萩市内のホテルに分宿(*お客様のホテルが2つ以上に分かれること)で宿入りしました。夕食はお客様と同食(*同じ会場で同じものを食べること)でした。この日の夕食は大変豪華だったのですが、なんといってもふぐ刺しがメニューに含まれていました。私にとって、ふぐ刺しなんて10年に一度食べられるかどうかの代物です。私はふぐ刺しを最後にじっくり味わおうと、他の料理を先に口に運びました。


当然ですが、添乗員はお客様の食事開始のケアが一通り済んでから食事開始となる為、食べ始めて少しすると早めに食べ終わったお客様が席を立ち始めます。「お疲れ様でございました。明日もよろしくお願いします」とお見送りをする度に食事が中断されましたが、順調に食べ進め、いよいよ楽しみにしていたふぐ刺しを…と思ったその時でした。エージェントの担当者からの電話が鳴りました。「台風が接近していて、明日利用予定の夕方の便が欠航になるかもしれないので、午後一の便に振り替えます。朝の出発時間を2時間早めて下さい。」というような内容でした。この日は分宿でしたし、食事を早く済ませたお客様は既にお部屋に上がってしまっていますので、すべてのお客様に明日の時間変更を伝えるのには時間がかかります。万が一お客様がお休みになってからでは大変なことになってしまいます。夕食はそこで時間切れとなりました。楽しみにしていたふぐ刺しをお箸で一気にすくい取り、味わう余裕もなくご飯で流し込むようにのどに押し込み、なくなく仕事に取り掛かりました。


(添乗員としてではなく、お客様としてゆっくり食べたかった夕食のメニュー)



会場に残っていたお客様にはその場で説明することができましたが、お部屋に上がったお客様、分宿で離れたホテルにお泊りになっているお客様には個別にご説明に伺う必要があります。また、当然乗務員さんにも事情を説明しなければなりません。バタバタと2時間くらい動き回りましたが、なんとか全てのお客様と乗務員さんに説明を済ますことが出来ました。


翌日、出発時間を早めたおかげで午後一の飛行機には間に合ったのですが、ホテルの滞在時間が短くなったうえに、本当だったらゆっくり観光する予定だった津和野散策が15分になってしまうなど、お客様には大変気の毒なご旅行になってしまいました。しかし、台風でフライトがキャンセルになってしまえばその日のうちに帰宅できなくなってしまいますし、延泊が発生した場合の宿泊代はお客様負担となってしまうなど、別の負担がお客様にものしかかることになります。ふぐ刺しをじっくり味わえなかったのは本当に残念でしたが、初めてのAIR添乗にして、自身の国内添乗経験としては最大級の行程変更に無事対応できたことで、添乗員としての経験値がまた一つ上がったような気がしました。


庭野大地
庭野 大地

EventOffice ミキキートス代表。
中央大学卒業後、観光とは異業界での勤務経験を経て、旅行会社で国内外の添乗員・ガイド業務に従事。
2015年からは、主催のミキキートスにてイヤホンガイドを使用した参加型ツアー事業を開始。「大人向け社会科見学」や「親子でまなぶ」をコンセプトとし、築地/豊洲市場、成田空港や国会議事堂見学をはじめとした多数の人気ツアーを企画。
「名物ガイド」として多くのメディアで注目を集める。
新型コロナ禍以降は、オンラインツアーガイドに注力。最近では観光地や企業とのコラボイベントも始まり、コロナ禍でも多忙な日々を過ごす。
目下“偉大なる素人”を目指して邁進中。


WEBサイト:https://www.mikikiitos.com/


イヤホンガイド導入に関して
お気軽にお問い合わせください