ご利用シーン・事例

2019/05/14

ツアーガイド

EventOffice ミキキートス 〜旧成田空港駅・空港見学ツアー〜

20190514-topics-narita_airport01

芝山鉄道株式会社(以下芝山鉄道)全面協力、ミキキートス主催の限定ツアー「成田空港今昔物語」のガイドツールに「イヤホンガイド」が採用されています。


本ツアーは、かつてターミナル駅として多くの空港利用者に親しまれた"初代"成田空港駅の普段は入れない駅構内・ホームに特別入場し、元駅長の案内のもと見学できるもので、施設の見学以外にも、芝山鉄道社員による成田空港・芝山鉄道の歴史等の講座などもあり、様々な角度から成田空港を楽しめるものとなっています。「大人も楽しめる社会科見学」で有名なEventOffice ミキキートス™により主催され、イヤホンガイドは、2019年5月14日よりコミュニケーションツールとして導入されています


今回、ここでご利用いただいた機材は「KR-500」です。

イヤホンガイド「KR-500」は、このような野外学習や自然の中といった屋外での利用に適しております。

また、アルカリ単三電池1本で稼働するのでとてもお勧めできます。


▶︎▶︎イヤホンガイド「KR-500」の製品情報についてはこちら

旧成田空港駅

【成田空港今昔物語ツアーとは】

「成田空港今昔物語」ツアーとは、芝山鉄道と京成電鉄の協力のもと、普段は入場できない旧成田空港駅の構内を元駅長の案内で特別に見学できる貴重なツアーです。このツアーは、成田空港見学ツアーの番外編として、累計1,200人以上の参加者を迎えています。


ツアーの目玉企画として、旧成田空港駅の駅構内やホームに特別入場し、元駅長の案内のもとで見学ができます。この企画は、芝山鉄道と京成電鉄の全面協力のもと、実現されました。 ツアーでは、旧成田空港駅の見学だけでなく、成田空港や芝山鉄道の歴史についての講座や、臨空ビルへの入場、芝山鉄道線の体験乗車、成田空港第1ターミナル展望デッキでの飛行機の見学など、多彩な内容が用意されています。ツアー中はイヤホンガイドを使用し、騒がしい場所でもガイドの案内を聞き逃すことなく、参加者は充実した体験を楽しむことができます


全体の行程は約4時間で、臨空ビルでの歴史講座や昼食、芝山千代田駅構内見学、芝山鉄道線乗車体験、旧成田空港駅構内見学、最後に連絡通路の散策があります。 普段入ることのできない場所、成田空港の歴史や航空業界の興味深い側面を知ることができる、オリジナリティあふれる貴重な体験となっています。

20190514-topics-narita_airport02

【旧成田空港駅(東成田駅)について】

東成田駅は、1978年に成田空港旅客ターミナルビルの最寄りターミナル駅「(旧)成田空港駅」として開業、1991年に現・成田空港駅が開業した際に現在の名称に変更されました。成田空港の初代のターミナル駅として知られており、成田国際空港が開港する以前、1978年の成田空港開港まで利用されていました。


成田空港が開港する以前は、成田空港駅が国内線・国際線の旅客ターミナルとして機能していました。 旧成田空港駅は、多くの旅客に利用され、成田空港のゲートウェイとしての役割を果たしていました。しかし、成田国際空港が開港した後は、旧成田空港駅の利用は減少し、最終的には閉鎖されました。


現在、旧成田空港駅の建物やプラットフォームなどは一部が保存され、ツアーやイベントで一般の人々が旧成田空港駅の施設を見学することができるように整備されており、成田空港の歴史の一部として、多くの人々に親しまれています。


現在は、主に空港の従業員が使う通勤駅に変わり、2002年には東成田~芝山千代田間を結ぶ芝山鉄道が開業し、京成線との直通運転が行われています。成田空港駅、成田空港第2ビル駅でもない「第3の成田空港鉄道駅」として、2018年の開業40周年イベントでも多くの人々に祝福されています。



〜ケンネットのイヤホンガイドについて〜

▶︎購入したい方

▶︎レンタルしたい方



■協力事業者

名称

EventOffice ミキキートス

代表者

庭野 大地

所在地

東京都千代田区神田多町2-1 神田東山ビル7階

事業内容

イベントの企画・運営・小規模ツアー企画・運営(旅行関連業)

URL

https://www.mikikiitos.com/

イヤホンガイド導入に関して
お気軽にお問い合わせください